プレス加工で絞りを行うには通常ダイ・パンチに焼入れを施します。その際に焼入れによる歪や変寸が生じ、プレス成形時に様々な問題を引き起こします。歪、変寸に対しては焼...
とある友人の古民家で農業体験をして来ました。当初のイメージでは田植えのお手伝いと考えていましたが、田んぼ作りでした。休眠していて、埋められている田んぼを掘り返す...
複雑な自由曲面の絞り等で懸念されることが、その面が3Dデータ通りに成形できているのかが問題となります。弊社には3Dスキャナーがありませんので、アナログ的な検査治...
プレスでの曲げ加工には様々な種類や工程がありますが、今回はハット状(画像参照)の曲げ加工について取り上げます。製品サイズは全長約250mm、深さ約90mm、板厚...
数年前に納品させて頂いた金型のトラブルです。金型の工程はアルミ押し出し材をプレス加工(穴あけ)する金型なのですが、画像のように製品が変形してしまいます。変形が起...
プレス金型では一定の数量を加工するとダイ・パンチの摩耗が発生します。コンパウンドやブランク型のように単発工程であれば摩耗部分を全面研磨することで刃先が復活します...
DA17Vのマフラー交換です。自動車に興味のない方は何故マフラーを交換するのか?となると思いますが、少しいい音が鳴る(車検対応品が絶対です)それだけで私は満足な...
プレス金型で傷不良(打痕)を出す大きな要因がプレス加工の際に出る抜きカスが上がる(ダイの上に飛び出す)現象になります。順送型ではカスが上がることで大量の不良を作...
趣味である自動車に関するお話です。DA17Vのハンドルなのですが、細くて滑るので交換することにしました。エアバッグ無しは安全面で問題があるのでエアバックを活かし...
3年ほど前に納入させていただいたコンパウンド型が画像のようになりました。状況としてはガイドピンが上型(ダイ)に焼き付いた力で取付けボルトM8が破断して抜けてしま...
コンパウンド型の下パンチが画像のように破損しました。製品の加工条件は材質SPHC・t=2.0・破損箇所の形状R1.2・総生産数2000個以下となっています。加工...
今回も趣味である自動車関連のお話です。自動車が大好きなのでフットペダルをアルミ製に交換したりすることがあります。ある大手自動車用品メーカーの車種専用品(DA17...
© 有限会社ホトダ技研