船橋工場の外観の紹介いたします。夜の写真で誤魔化していますが、2階建ての建屋は昭和59年に建築されたものなのでとても古く各所が傷んでいます。平屋の建屋は平成26...
前回の続きで船橋工場の現状をお伝えいたします。2階建ての建屋には外階段で上がるのですが、この外階段は老朽化が激しく画像でも確認できますが階段の一段目は錆びて穴が...
前回ブログで撤去が困難な残置物を紹介いたしましたが(残置物は複数存在しています)その他に船橋工場には数多くの問題点がありますのでご紹介いたします。2階建ての建屋...
現工場が手狭なこと、工場の導線がとても悪いため、設備投資に躊躇せざるを得ない状況でした。そこで数年前から工場移転を検討し用地探しを始めたのですが、求めている条件...
金型加工でなくてはならないワイヤ放電加工機ですが、長年使用しているとスラッジが固まり(加工液が水なので)摺動面パッキン類にダメージを与えます。メーカーもスラッジ...
加工材DCMX(マトリックス冷間ダイス鋼)HRC60°(硬さ)を加工した際の結果が画像1となり、仕上げ加工刃物はR3ボールエンドミルです。結果(画像2)を見ると...
最新の3Dスキャナのデモを行っていただきました。以前のブログ(2021.8.16)でスキャン後のSTLデータの面貼り問題を取り上げましたが、なんと最新機種ではそ...
組立工程ではプレス機を使用して各部品を接合することがあります。その際にカシメ型(潰し型)が必要になります。プレス加工にてカシメるには様々な方法がありますが、今回...
サッカー日本代表がスペイン代表に勝利し首位で決勝トーナメント進出を決めました。朝4時からのTV観戦でしたが最高の結果となりました。日本代表の頑張りには感謝の言葉...
前回はCAMの荒加工の精度が悪い事による事例を紹介いたしましたが、今回は仕上げ加工の際の加工精度の影響をご紹介いたします。画像のように赤線の箇所は仕上げ加工の面...
弊社ではマシニングセンターで3D形状を加工する機会が多いですが、CAMの加工精度の奥深さが障害になることもあります。画像の赤で囲った箇所は前工程の荒取りが食い込...
4年ぶりのリアル開催で行われるJIMTOF2022に行ってきました。今回は史上最大規模とのことで楽しみにしていましたし、最新機器を見学することはとても、励みにな...
© 有限会社ホトダ技研