PEUGEOT208GTIのリアブレーキパッド交換にてキャリパー固定六角ボルトを外そうとしましたが、13mmソケットではガタが大きいようです。ネット検索すると1...
ガレージジャッキで両輪を同時に上げる際にはFR車であればフロントクロスメンバーやリアデフケースで上げてリジットラックをかけることができます。FF車をメンテナンス...
前回に引き続き、今週も展示会に行ってきました。前回はものづくり全般に対して今回はプレス・板金・フォーミング展なので弊社の事業(プレス金型)に大きく関連しますので...
恒例のものづくり関係の展示会に行ってきました。例年の東京ビッグサイトではなく幕張メッセでの開催なので行く予定はありませんでしたが、今回はお客様が出展しているので...
ブレーキキャリパーの分解整備後は負圧式(コンプレッサー圧にて)フルードブリーダーを使用しましたがエア噛みが酷いので再調整することにしました。確実な二人での作業は...
前回の続きでフロントの分解整備となります。リアのようにピストンブーツの破れや固着はないのですが、分解整備は14年ぶりなので行います。リアに比べるとブレーキダスト...
FC3S(1988年式)のリアブレーキは少し引きずり気味でピストンダストブーツが破れていたので分解整備を行うことにしました。この車両を入手した2011年に前後分...
FC3S前期型のリアスタビリンクのゴムブッシュがボロボロになっていたので修理することにしました。以前ロアアームコントロールリンクを改造した際に余ったゴム接着剤が...
先日改造したFC3Sコントロールリンクの交換を行いますが、ついでにリアスタビライザーブッシュも同時に交換していきます。本来であればリアスタビリンクのブッシュが目...
10年ほど前にFC3Sのリアホイールのキャンバーが寝ている(当時、調整式リアメンバーサブリンクには変更済みで調整範囲の最短でもあまり変化が無いのでこの部品では効...
デフ載せ替えの最終回はマフラー取付けとデフオイルの注入で作業は完了です。前日の疲労感を残したままの作業でしたが、あんなに外すのに苦労したマフラーリアピースは全く...
先日にメンテナンスが完了したデフを載せ替える作業になります。まずは旧デフを下ろすことからですが、マフラー外しでも苦戦します。マフラーハンガーに潤滑油をスプレーし...
© 有限会社ホトダ技研