金型製造に携わっていると、他社製の金型メンテナンス依頼があります。依頼の理由は様々ですが、一番多いのが金型メーカーが辞めてしまった場合で生産できない状況に困り依...
お客様が設計しプレス量産するための金型を引き受けることがプレス金型メーカーの仕事で、お客様が試作製品を製作し良い塩梅になった段階で金型の依頼を受けることになりま...
船橋工場は恐らく3年ほど放置された状況なので、全体的に廃墟感があり特にそれを演出しているのが樹木と雑草です。樹木に関しては屋根よりも高いものがあり雨樋を壊したり...
船橋工場の問題点は数多いですが、工場の購入時に一番気になっていたのが雨漏りでした。どこから雨水が侵入しているのかわからない状態での購入であり、改築業者には雨漏り...
長屋部の1階をご紹介いたします。現状は残置物とエアコン・手洗い場・トイレが存在していますが古くて使用できないので撤去します。このエリアには金型製造の基軸となるN...
今回は平屋建屋の内部をご紹介いたします。現状は引き続き補助金絡みで事業着手の許可が降りていないので引き渡された状態のままです。画像1は平屋建屋の南側になりますが...
平板、パイプ形状、絞り容器の縁に巻き込み加工を施すことがカーリング加工になります。身近なところですと茶筒やお菓子などの缶の蓋で縁が丸まっているものが該当します。...
船橋工場の外観の紹介いたします。夜の写真で誤魔化していますが、2階建ての建屋は昭和59年に建築されたものなのでとても古く各所が傷んでいます。平屋の建屋は平成26...
前回の続きで船橋工場の現状をお伝えいたします。2階建ての建屋には外階段で上がるのですが、この外階段は老朽化が激しく画像でも確認できますが階段の一段目は錆びて穴が...
前回ブログで撤去が困難な残置物を紹介いたしましたが(残置物は複数存在しています)その他に船橋工場には数多くの問題点がありますのでご紹介いたします。2階建ての建屋...
現工場が手狭なこと、工場の導線がとても悪いため、設備投資に躊躇せざるを得ない状況でした。そこで数年前から工場移転を検討し用地探しを始めたのですが、求めている条件...
金型加工でなくてはならないワイヤ放電加工機ですが、長年使用しているとスラッジが固まり(加工液が水なので)摺動面パッキン類にダメージを与えます。メーカーもスラッジ...
© 有限会社ホトダ技研