自動車部品はプレス製品を検査治具で測定します。平面的な不具合や穴位置の調整などは基本的にはその不具合プレス工程で修正や調整をします。弊社が得意としている自動車部...
先日、趣味である自動車整備を行いました。画像1のようにショックアブソーバー・コイルスプリング・アッパーマウントを新規に交換することが作業です。この3部品は適切な...
プレス加工で板を曲げると板厚分の曲げRが発生します。ツメのような曲げを整形する際に板面と面一にするにはツメ両サイドにスリットを入れて曲げることで板と面一に曲げる...
現在では製品や金型ダイ・パンチRの測定方法は様々な方法があります。最も有名な機材は三次元測定機だと思いますが、弊社で代表的なR測定方法はマシニングセンターによる...
プレス加工で切断すると、切断面に必ずせん断面と破断面が発生します。(今回はダレ面・バリ面・二次せん断面は除外します)教科書通りの設計で示すと適切なクリアランスで...
プレス金型を製作する際にとても便利な部品にストリッパボルトがあります。簡単に説明するとパンチについてくるワーク(プレス加工品)を剥ぎ取る部品がストリッパで、取付...
弊社にある古い金型ハンドブックを眺めていた際に気になっていたので爆発金属成形加工を取り上げたいと思います。簡単に説明すると火薬を水中(油・空気もあるようです)で...
コンパウンド型は総抜き型や複合型と呼ばれとても一般的な金型です。通称コンパなどと呼ばれるので楽しげな雰囲気もあります。加工内容としては外形と内径を同時に加工する...
コップ状に絞った縁(絞り高さの端面)は平坦な場所に置くと隙間が出来ます。それは絞りの特性上仕方のないことですが図面は平坦に描かれているので追加加工が必要になりま...
今回は順送型で他の部分のメンテナンスの際に発見した、パンチを固定するボルトが折れていた事例です。破断の要因はパンチが鉄板(打ち抜き素材)を抜いて戻る際に締め付け...
画像のように金型が2分割されてしまいました。その金型の修理依頼ではありますが、弊社金型でないこと、とても寸法公差が厳しいこと、古いの金型であること3つも悪条件が...
プレス金型はパンチ・ダイが摩耗するとバリが発生します。摩耗する要因としては金型の材質、製品の材質、使用する加工油、加工速度、金型のクリアランス、製品形状など、様...
© 有限会社ホトダ技研