加工材DCMX(マトリックス冷間ダイス鋼)HRC60°(硬さ)を加工した際の結果が画像1となり、仕上げ加工刃物はR3ボールエンドミルです。結果(画像2)を見ると...
最新の3Dスキャナのデモを行っていただきました。以前のブログ(2021.8.16)でスキャン後のSTLデータの面貼り問題を取り上げましたが、なんと最新機種ではそ...
組立工程ではプレス機を使用して各部品を接合することがあります。その際にカシメ型(潰し型)が必要になります。プレス加工にてカシメるには様々な方法がありますが、今回...
サッカー日本代表がスペイン代表に勝利し首位で決勝トーナメント進出を決めました。朝4時からのTV観戦でしたが最高の結果となりました。日本代表の頑張りには感謝の言葉...
前回はCAMの荒加工の精度が悪い事による事例を紹介いたしましたが、今回は仕上げ加工の際の加工精度の影響をご紹介いたします。画像のように赤線の箇所は仕上げ加工の面...
弊社ではマシニングセンターで3D形状を加工する機会が多いですが、CAMの加工精度の奥深さが障害になることもあります。画像の赤で囲った箇所は前工程の荒取りが食い込...
4年ぶりのリアル開催で行われるJIMTOF2022に行ってきました。今回は史上最大規模とのことで楽しみにしていましたし、最新機器を見学することはとても、励みにな...
プレス加工には金型と製品になる被加工材があり、被加工材の量産品質の重要性についてのお話です。被加工材の品質変化が特に現れるのが絞り加工と曲げ加工で品質がJIS規...
絞り金型にて絞りダイの耐久性(強さ)は、製品形状・工程・金型構造などにもよるので判断がとても難しいところです。今回の状況は全ての条件が悪いために実験的にトライし...
絞り加工の基本で空気穴の設置があります。絞り型を設計する際に加工時の空気の抜け道を設けていないと様々なトラブルが発生します。代表例として画像1はダイ側の様子で中...
現場・設計では印刷機に複合機(インクジェットでA3サイズ)とレーザーカラープリンター(A3サイズ)を使用しています。基本的な使い方は金型加工図面の印刷に使用する...
弊社での最高難易度に近い深絞り製品の各プレス工程をお見せします。画像6がプレス工程の完成形ですが、それ以降にトリミングやピアス工程が存在していますが今回は絞りま...
© 有限会社ホトダ技研