弊社では自動車の装飾部品の金型を主に製造しています。ものがモノなので自社で製造した部品(金型)が採用されている自動車を購入するのはとてもハードルが高いです。2代...
金型の部品で形状が見た目では判断できない部品があり、組み込み間違いは致命傷になります。対策として識別の刻印を打刻するのですが部品が多数になると識別刻印の人為的打...
画像の製品は絞りを2工程で行っています。テーパー部にシワが発生していますが、お客様の承認を頂いて量産となりました。見積もりの段階ではこのような懸念が想定されたの...
今回は単なる言い訳になります。湿度の高い時期に台風などの風が強い日は鉄がよく錆びます。画像の錆は鋼材屋から弊社で受け入れ後、数日で屋内保管でも発生しています。金...
プレス金型製作前に現物試作が必要な場合があります。試作金型でプレス加工品という場合がほとんどで、意味合いは様々ではあると思いますが、とりあえず量産前に図面形状同...
従来から強みとしての自社製品を持ち、下請けからの脱却を目指すということが町工場にも求められています。自社製品を単純に持つことは製造業なので可能なのかもしれません...
NC工作機械は冷却クーラー等がついているので吸入口に防塵フィルターがあります。工作機械は室内にあるので定期的に清掃していればそんなに汚れることはありません。コン...
弊社では刻印型も承っております。基本的な工程は、その刻印の仕様(ロゴデータなど)を基に刻印メーカーに手配して彫刻加工をダイ・パンチ(パンチのみの単純な場合もあり...
アルミの製品にてピアス加工時に抜きダレ最小限、バリ最小限、せん断面最大限と条件があることがあります。通常では粗ピアスにシェービングと2工程かけることが一般的です...
正式な呼び名がコイニング(鍛造加工)であるかはさておき、メカプレスによるR面押し金型について取り上げます。メカプレスでも軽度な鍛造加工(機械の加圧力にもよります...
順送型にて絞りを行うために、ブランクを作る工程が必要になります。そのブランクを作り、尚且絞りのクッション(引張られるためのゆとり)を作る代表的な方法にアワーグラ...
今回はプレス製品で端ギリギリの場所にあける穴についてです。端ギリギリの部分に穴をあけると画像1のように単純に膨らみます。板厚・材質・穴形状にもよりますが、安全な...
© 有限会社ホトダ技研